BLOG | 鶏・たまごの話

もみじのその後

代表の荒牧です。

前回、新しく導入した”もみじ”という品種で、水を思ったように飲んでくれないことについて触れました。

 

検証していた要因として、

①パイプの色

②水が出るためにつつく向き(垂直or横ツツキ)

この2つがありました。

 

結論、「②水が出るためにつつく向き」が原因でした。

現時点では対応が完了し、毎週計測している体重も一時期痩せて行っていたのが、標準値まで回復し一安心です。

 

通常飲水器は、パイプにニップル(ツツく部分)をメーカーで取り付けた状態で納品してもらうのが一般的ですが、製造に1~2週間かかるとのこと。

それまで水が飲みにくい状態に置いておくわけにはいかないので、「ニップル部分だけならすぐ送ってもらえるか?」と聞いたところ、それは対応可能。

ということで、1鶏舎約2,000か所のニップルの交換を総出で行いました。

3日ほどで完了させたスタッフに感謝です。

 

同じ横ツツキタイプでも色々なメーカーから発売されており、微妙に水の出具合など違いがあります。

現在は、同じ鶏舎内に異なるメーカーの物を設置して、産卵の具合に差が出るかなどを検証し、最終的に全体に導入するメーカーを選定していく予定です。

水が多く出ればいいかというとそういうわけでもなく、ここがまた面白いところです。

元気になりました!

 

Page top